ライター 戸塚稀実子
猫を愛する皆さま、こんにちは。
猫を飼っている方のなかには、「うちの子、爪とぎをしないんだけど大丈夫?」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。
いろいろ調べてわかったのですが、どうやら猫の中には、爪とぎをしない子がいるようなんです。
「爪とぎを用意したのに、全然爪とぎをしない!」となると、ちょっと気になってしまいますよね。
実は猫が爪とぎをしないのには、いくつかの理由があったんです!
そこで今回は猫が爪とぎをしない理由のうち4つを挙げてみたいと思います。
猫が爪とぎをしない理由はコレだった!!!
【①おっとりした性格だから】
もともとおっとり系の子は、爪とぎをしないケースがあるのだそうです。
反対に警戒心が強い猫や、怒りっぽい子、怖がり、臆病、好奇心旺盛なタイプは爪とぎをしやすい傾向にあることがわかっています。
爪とぎをしないのは性格が関係しているのかぁ~と思うとなんだかちょっぴり微笑ましい気持ちになりますね。
【②ストレスフリーだから】
通常、猫が爪とぎをする理由のひとつは、ストレス発散のためです。
猫のなかにはストレスを感じにくい子や、生活環境が整っているためストレスを感じない猫もいます。
こういったタイプの猫は、爪とぎをしない場合があるそうです。
ちなみに・・・猫がストレスを溜めないよう、細心の注意を払って生活環境を整えてあげている飼い主さんはたくさんいらっしゃると思います。それでも爪とぎをする猫はいますよね。
猫が爪とぎをするのはストレス発散だけじゃなく、本能や獲物を捕まえるために爪を整えるなど、いろんな理由があります。
爪とぎをする=ストレスが溜まっている、というわけではないことをご理解ください^^
【③爪が短いから】
飼い主さんのなかには日頃から爪切りをしてあげている方もいらっしゃるでしょう。
爪を切っている=爪が短い状態だと思いますので、爪をとぐ必要がないことから爪とぎをしない可能性があります。
猫のなかには、「飼い主さんが爪切ってくれるし、爪とぎの必要はないニャ~」と、爪とぎをしない子もいるということですね。
ただ、爪とぎと爪切りは役割が違うことを覚えておかなければなりません。
爪とぎは古くなった層を剥がして新しい爪を出してあげることをいいますが、爪切りには爪とぎでも丸くならなかった尖った爪を整える役割があります。
もちろん、爪とぎで尖った爪もきちんと整えられる猫もいるので、その場合は無理して爪を切る必要はないでしょう。
ご自身の猫の爪の状態をチェックしたうえで、爪切りが必要かどうか判断してくださいね。
【④子猫だから】
爪とぎをする仕草は、早い子で生後1ヶ月頃から見られるといわれています。
一方で一般的には生後12ヶ月頃から爪とぎを始めるといっている獣医さんもいますし、爪とぎをする時期はみんな違うというわけなのです。
飼い主さんのなかには、猫をお迎えするのと同時に爪とぎを用意したのに、全然爪とぎしない!と心配される方もいるようですが、子猫のうちは、まだまだ爪とぎをする時期ではない可能性も考えられます。
成長と共に、そのうち爪とぎをするようになるかもしれませんので、爪とぎをしなくてもあまり気にする必要はなさそうですね^^
とはいっても、あらかじめ爪とぎを用意することはとっても良いことだと思います!
今は使わなくても、猫が「突然爪とぎをしたい!」となったとき、爪とぎがなければソファーや壁に爪とぎをして、家中を傷つけられてしまうかもしれません。
そのならないためにも子猫をお迎えするのと同時に爪とぎを用意することはとても大切なことだと思いました♪
そこで最後に子猫にオススメの爪とぎをご紹介します。
子猫にぴったりな、ちょっと小さいサイズの爪とぎ、『スツール』です。
単独でも使えますし、カリカリーナの定番アイテムの『Basic』や『ルーチェ』といったソファタイプの商品と組み合わせて使えるんです!
子猫のうちは『スツール』、大きくなったソファタイプも一緒に!なんて使い方もオススメ。
小さくても「超」強化ダンボールを使用しており、とっても丈夫なので、ぜひ爪とぎデビューを控えた子猫ちゃんにいかがでしょうか。
------------------------------------------------------------------------
#51 猫はどうして赤ちゃんに優しいの?その理由は○○にあった!
#49 猫と仲良く暮らしたい!飼い主さんが心がけたい4つの気遣いとは?
#48 よく寝る猫は長生きするの?猫の睡眠の質がアップするコツやたくさん寝る理由とは?
#47 猫のしっぽで気持ちがわかるって本当!?実は動きをよーく観察すると猫の様子が読み取れる!
#46 秋は運動不足になりやすい?室内飼いの猫ちゃんにはぜひキャットタワーを♪
#45 猫に好かれやすい人の特徴とは?猫と仲良くなるために知っておきたいことをご紹介